2017 Themes
<Pubフェス2017>
[Pubフェス2017大会当日プログラム]
Ex.) チーム名 「発表テーマ」
発表概要
~Aブロック~
1.dustbox「小規模農家が稼ぐためのビジネスモデル」
現在、グローバル化に伴い、日本農業には競争力が求められています。しかし、農家の多くを占める小規模農家の「稼げる農業」への転換はなかなか進んでいません。そこで、小規模農家の持続と発展のために、新しい農業について考察したビジネスモデルを発表します。
2.4legs「イルミネーション好きの女性にご用心!?~イル女戦略徹底解剖~」
10年後、「イル女」はきっと広辞苑に載る。イル女って何だ?って思ったそこのあなた、知らないなんて恥ずかしい!!カープ女子、カメラ女子、色々居るけど今を輝くイル女、そんなイルミネーション好きの女子の真意に迫る!
3.いちご大福「伝わらないTVCMの原因 〜このCMって何だっけ?」
TVCMを見ていると、「このCMって何だっけ?」と、思ってしまうことがあるのではないでしょうか?
そこで僕は、本来のTVCMとしての役割が果たされていないのでは、と考え、視聴者に伝わらないその原因を追究していきたいと思います。
4.ぷっちんぷりん「食品ロスを減らすには〜宴会の食べ残し〜」
近年国際的な社会問題となっている食品ロス問題を私たちは外食の中でも一番食べ残しが多い宴会からどうにか減らすことはできないだろうかという視点で研究を進めてきました。研究を進めていくうちにわかったことなどを通して、私たちなりの提案を発表していきたいと思っています。
5.ルーズベルト「成果を出すチームとは〜大学生編〜」
大学や企業のチームの現状を踏まえつつ、大学生において成果を出すチームとはどのようなチームなのかを同質性と異質性という2つの視点から見ていく。
6.ちゃいい「Reduce the return!!」
今日、ネットショッピングは急成長を続け、我々消費者に身近な存在となっています。それと同時に様々な問題が起きています。その主な問題とは、商品のサイズや質感の違いです。この問題を解決するために、私たちは新たな新サービスを提案します。
7.CAN缶「Yes,we 缶」
規格外野菜捨てるってよ。地方農家の課題である規格外野菜。どうやったら解決できるのか、どのように使われるのが最善なのか。現在の日本の社会問題も同時に解決していくための秘策を私たちは見つけ出したのです。それが何であるのかを順に説明していきます。
8.カルテット♪「名古屋フィルハーモニー交響楽団を盛り上げよう!」
名フィルによると、クラシックコンサートに若者が来ていない。しかし、実際に聴きに行ってみたところ、大学生の私達でもクラシックコンサートを楽しむことができた。よって、もっと愛知県内の大学に通う大学生に名フィルを楽しんでもらいたいと考え、この研究をするにあたる。
9.ぶるねい「演劇の魅力とは何か?」
皆さんは演劇を観に行ったことがありますか?演劇を遠い存在のように感じている人も少なくないと思います。そんな演劇の魅力をさまざまな角度から探っていき、魅力あふれる演劇をいかに人々に訴求するかについて発表します。
~Bブロック~
1.しし党「なぜ売れるのか、限定商品の秘密」
期間限定や数量限定と言われるとつい買ってしまう限定商品の秘密を探ります。
2.對比地優太「衰退するカメラ産業の明るい未来」
カメラ産業が衰退していると言われるのは何故か。そもそも本当に衰退しているのか。実は「出荷台数激減」であり、「カメラ産業の終わり」では無いのです。フィルム時代の終焉とは異なり、市場は一部で広がってすらいます。このカメラ産業について研究し、発表します。
3.小川実紗「どうすれば木曽川日本ライン下りを復活することができるのか」
天竜川舟下りの転覆死亡事故を受け、人々の舟下りに対する意識が大きく変わった。多くの河川が打撃を受けたが木曽川の日本ライン下りだけが運航を休止。本研究ではなぜ日本ラインだけが撤退を余儀なくされたのか、どうすれば復活することができるのかを、主にヒアリング調査を行うことで明らかにする。
4.Imagine「空き家古民家が那古野を救う!?」
現在、空き家物件が増加している中、その中の古民家に注目して、私たちの近くにあり、多くの古民家が残る那古野をどうしたら地域活性化出来るか提案します。
5.オレンジーナ「高齢者を救うIoT見守りシステム~共通価値の創造という観点から~」
共通価値の創造(CSV)という観点から日本の社会問題である高齢者の増加をビジネスチャンス捉える。主に一人暮らしの高齢者の不安をIoT見守りシステムによって解決し、高齢者市場を開拓する提案をする。
6.はらぺっこ「カップオブラーメン」
カップ麺をよく食べますか?カップ麺を食べる時に、なにか面倒くさいと思うことははありませんか?そんな面倒くさい「アレ」を私たちが解決します。
7.ふわっふる「運転支援システムを普及させるには?」
近年、交通事故を防ぐため運転支援システムという新技術が開発され、販売されている。
交通事故による死亡事故件数は減少傾向であるが、依然として3千人強いるため、運転支援システムを今すぐ普及できるプロモーション方法を探求する。
8.こつぇぶー「家族そろって「いただきます」プロジェクト ~サンカラーズリフォームへの戦略提案~」
私達は、ゼミ活動で神戸のサンエースという企業とコラボして、リノベーション事業について研究してきた。今、多くの企業は、見栄えを重視してリノベーションを提案している。しかし、私達はリノベーションを「暮らしの提案」と考える。そこで、サンエース独自の接客力を活かした、暮らしの提案をする。
9.チームお抹茶「買い物に失敗する消費者とは」
消費者はここぞという買い物をする際、高精度高負荷の情報処理を行い、最善の製品を選択しようとする。しかし実際のデータを見てみると、多くの消費者が後悔や失敗をしている。本研究ではその要因と、どのような消費者が失敗するのかを明らかにする。
~Cブロック~
1.KUMA「クマムシの生態に関する研究」
微生物を調査するなかで最強生物と呼ばれるクマムシの存在を知った。何故最強生物と呼ばれるかというと、いくつもの極限状態に耐えられることに由来する。この発表ではクマムシを捕獲しその生態を観察し、また極限状態への耐性は本当にあるのか実験した結果を紹介する。
2.ケミカルになりたい男「日本の中の異国「KUSHIRO」」
みなさんは日本の中に異国があるのを知っていますか?それは名古屋から北東に約1000kmにあるKUSHIRO。そんなところからきた元異国民の私が愛大生のみなさんが行ってみたくなるようなプレゼンをいたします。大学生になってどこか旅行に行きたいなと思っている方は必見です!!
3.鹿島悠司「ご注文はコーヒーですか??」
みなさんコーヒーはお好きですか?それともカフェが好きですか?時代を超えて人々に愛されるコーヒー、そんなコーヒーにも流行があります。今後どのような流行が訪れるのかを予想してみました。
4.ブルゾン「観光都市高山で廃れない町作りを」
地方創生政策におけるアイデア提案の一環として、岐阜県高山市を対象に廃れない町にしていく為に何が必要なのかを研究します。その中で高山市の抱えている課題を把握し、伝統技術を駆使した地元の方々に違和感のないような政策を提案させて頂きます。~
5.茶♥I「ネットワークを利用した海外展示会~中小企業がより多くの情報を手に入れるには~」
日本企業を多く占める中小企業はなぜ海外展開に踏み出せないのか。そして、多くの中小企業が利用する海外展示会で必要な情報を効率よく手にするためにはどのようすればいいか。また、中小企業がより海外展開するにはどうしたらいいか。このことをネットワーク構築の観点から考察していく。
6.シェアーズ「あなたに快眠をお届けします!!」
睡眠時間を満足に確保できない社会人が多く、不眠症や朝起きることができないなど、睡眠に関して悩みが絶えない現代に一石を投じる商品を提案します。
7.SecOndOT「恋愛ゲームが現実に与える影響とは」
近年、スマホの普及によってゲームは身近な存在になっている。さらに恋愛ゲームの市場規模は拡大しているが、その影響は明らかになっていない。そこで恋愛ゲームの影響を明らかにする。
8.Qeasy「スマホがある中でデジタル一眼カメラを購入してもらうには?」
近年のスマホのカメラはとてもきれいに写真を撮ることができます。スマホのカメラ技術の向上に伴い、デジタルカメラの売り上げは減少しています。そこで私たちは、「スマホを所有していてデジタルカメラを所有していない人」に向け、カメラの魅力を伝え、購入してもらうための研究をしています。
9.ちゃもチェルト「民間フィットネスクラブに通うことの価値とは」
民間フィットネスクラブは会員が増加傾向にある。しかし、一年で約半数の会員が退会してしまっている。これは、民間フィットネスクラブの価値を理解せずに契約してしまっているのではないのだろうか?私たちは、民間フィットネスクラブに通うことでしか得られない価値を伝える!
~Dブロック~
1.青投社「バイト先を赤ペン先生」
私たちのチームの1人に不思議なレストランで働いている子がいます。そのレストランはまさしくコンセプト不全の塊。今一度経営方針やコンセプトを見つめ直し、私たちが赤ペン先生となって他の店と比較したり調査しながらお直しをします。
2.Arpeggio「スポーツ選手に誕生月の偏りはあるのか」
先行研究により、4~8月生まれの人は早生まれの人に比べ学力や収入が高いことがわかっている。
本研究では、スポーツ選手の誕生月を調べ、運動能力において誕生月による偏りがあるかを調査した。
何気ない疑問を本気で研究した結果を発表する。
3.チーム濱口「一宮市繊維活性化計画」
現代、一宮市を含む繊維産業は海外輸入の問題を1つとして衰退している。それらの原因を明記し、解決策と問題点についてとりあげる。また、自分たちが考えた活性化計画を目的とともに提案することで、一宮の繊維産業の衰退を防ぎ、そして活性化させる。
4.IH「活き活き暮らせる南伊勢町へ」
三重県の南部に位置する南伊勢町。そこに存在する「人口減少」などを含む3つの課題を解決するために、独自のアイデアを提案します。地方創生を通じて、活き活き暮らせる南伊勢町へ!
5.ホンデルヨン「「人生死ぬまで勉強じゃ」」
今の時代、日本は深刻な高齢社会と言われており、高齢者に向けたビジネスが注目されている。また、高齢者市場としても今後まだ拡大の余地があるとされている。そこで高齢者をターゲットとした新しいビジネスプランを提案する。
6.パセリハウス「人生紙芝居」
日本では高齢化に伴い、認知症患者数の増加が深刻な社会問題となっている。人生紙芝居は、認知症予防と、高齢者の間で関心が高まっている終活とを合わせたものであり、高齢者自身の人生を紙芝居という形にして、披露の場を設けることで、世代間交流の活性化も期待できるサービスである。
7.tan tan tan「食品ロスを減らすにはどうしたらよいか?」
現在、日本では年間2800万トンもの食料が廃棄されている。このうち、期限が過ぎた食品や食べ残しなどの可食部、いわゆる食品ロスは約632万トンとされている。そのような現状を勿体ないと感じ、どうにかしてそのような食品を減らすことができないかと考え、このようなテーマを設定した。
8.BOBAAmilky「旅館の利用者を増やすには?」
現在、日本はストレス社会と呼ばれている。その中で旅館は癒しの空間を提供している。しかし、旅館の利用者は減少傾向にある。そこで、私たちはここに矛盾を感じ、旅館の利用者を増やすための方法を提案したいと考える。