<Pubフェス2018>
日時:2018年 12月8日(土) 12:00〜
会場:愛知大学 名古屋校舎
講義棟9階(L901-L904)、10階(L1003)
予選:12:30〜
決勝:16:20〜 (予定)
申し込み不要・入退室自由!
[Pubフェス2018大会当日プログラム]
Ex.) チーム名 「発表テーマ」
発表概要
~Aブロック~
1
「なぜ「シダックス」はカラオケ事業から撤退することになったのか?」
by 林拓也
かつて、大手カラオケチェーン店であったシダックスが今年5月にカラオケ事業から撤退することを発表。
2011年ごろまでは店舗数No.1でカラオケ業界1位であったのに、この数年間の間に何が原因で撤退することになったのだろうか。
この事態について解き明かしていく。
2
「製品コンセプトをチャネルメンバーに一貫して認識してもらうために企業はどうすればよいのか」
by KURU*KURU
マーケティングの考えとして、企業は消費者に製品の価値を伝える必要があります。
そのためには、チャネルメンバーにも製品の価値を理解してもらう必要があると考えます。
そこでどのようにすればチャネルメンバーにも製品の価値を一貫して認識させられるのかを研究しています。
3
「健康長寿社会日本」のために」
by アベンジャーズ
現代日本社会が抱える問題のひとつに、高齢化に伴う社会保障費(主に医療費)の増加があげられます。
そのためには高齢者に長く健康に過ごしてもらうことが不可欠であり、運動が最適な方法ではないかと考えました。
そこで私たちは高齢者に向けた新たなフィットネスクラブのかたちを提案します。
4
「地域コミュニティの新しい形~子ども食堂を通じて~」
by Du Riz
近年、薄れてきている地域コミュニティの新しい形として、子ども食堂を提案する。
子ども食堂は、2012年に初めて出来て以降、各種メディアで取り上げられ、全国で急増している。
子どもだけでなく、全世代の人が集まる子ども食堂にして、地域コミュティの場所として活用するための方法を考察する。
5
「家庭における食量備蓄を増やすには」
by さんぶんのご
現在、南海トラフ巨大地震がいつ起こってもおかしくないと様々なところで言われている。
そんな中、食料備蓄をしている家庭は多くない。
本研究では「食料備蓄を十分にしていない家庭」に向けた、食料備蓄を行ってもらう方法を明らかにする。
6
「~ストレスを感じるあなたに必要な栄養を~「ベヂーズ」」
by おべやもん
ストレスフルな現代社会で頑張る「働く女性」へ!ストレスを感じる原因の多くは「仕事」。
さらに、ストレスを感じる人は、働く人の中でも特に「女性」が多い。
そこで私たちは、おいしく健康的にストレスに負けない体づくりをサポートする商品を提案します。
7
「福井をプロデュース!魅力発信大作戦」
by アムヘア
あなたは福井県のことをどれだけ知っていますか?
福井県にはたくさんの魅力があるのにもかかわらず、認知度は未だに低く、魅力を十分に伝えきれていないと感じました。
そこで、私たちは「福井」×「?」で福井を元気にする地域活性化プランを提案します。
8
「運動能力に誕生月の偏りはあるか」
by Arpeggio
先行研究により、4~8月生まれの人は早生まれの人に比べ学力や収入が高いことがわかっている。
本研究では、スポーツ選手の誕生月を調べ、運動能力において誕生月による偏りがあるかを調査した。
何気ない疑問を本気で研究した結果を本気で発表する!!!!!
~Bブロック~
1
「眼鏡とコンタクトの関係」
by glasses
眼鏡とコンタクトを費用や利用者数、メリット、デメリットなどの点から比較していきます。
2
「デジタルカメラ産業における企業間の「競争」と「協調」~カメラ産業の展望予測~」
by 對比地優太
2008年をピークに出荷額が減少していたデジカメ市場。
スマホの登場でカメラ不要論も少なくないが、スマホとの差別化やイノベーション等の要因によって2018年から回復、増加傾向に。
その具体的な内容を、企業間の「競争」と「協調」の関係に着目して明らかにし、更に今後の展望を予測します。
3
「なぜ武道系の大学生は知的好奇心旺盛なのか?」
by QueeeeeNテット
昨年、愛知大学太田幸治ゼミナールの学生が「クラシックコンサートに関するアンケート」を実施した。
その結果、武道系の大学生は他の大学生より知的好奇心旺盛なため芸術鑑賞をする傾向がある事が明らかになった。
そこで私達は、なぜ武道系の大学生は知的好奇心旺盛なのかを明らかにする研究を行う。
4「それでいいの!?あなたのスマホ利用」
by チームポテトヘッズ
大学生のスマホ利用に着眼し、その現状と悪影響を調査し、その解決策を提案していく。
5
「一宮モーニングマーケティング」
by トゥッティ
モーニング発祥の地である一宮市には、「一宮モーニング」という貴重な地域資源がある。
そんな一宮モーニングが抱える問題点を明らかにし、自分たちでマーケティング案を提案していく。
6
「なぜ空港コンセッションは進まないのか」
by アカアカ
現在、空港コンセッションが日本国内では18%しか進んでいない。
その原因を明らかにし、改善策を提案することでコンセッション推進を図る。
7
「食べられるほおずきって知っていますか?」
by HommeBurg
お盆のお墓参りでよく見かけるあのオレンジ色の植物「ほおずき」。
日本では観賞用のものが多いですが、実は食べられる食用のほおずきもあるのです。
その生産地の1つ愛知県で、”食用ほおずきの良さを知ってもらいたい”。そんな私たちが新たに提案するものは・・・?お楽しみに!!
8
「中日ドラゴンズファン増大計画!」
by こんぺい党
今年こそ、松坂効果もあり一定の盛り上げを見せた中日ドラゴンズ。
しかし、強いドラゴンズを取り戻すためにはまだまだ多くのファンの後押しが必要なのです!
この研究では、ファンと選手の「距離感」に着目し、距離感を縮めるために必要なこととは何か、ということを軸に考えていきます!
~Cブロック~
1
「天気管〜Storm Glass〜」
by ハゲ丸2000
昔昔、それは天気予報も無かった時代。
人々は天気管を用いて天気を予測していました。
そもそも天気管とは?本当にそんなもので予測なんてできるのか。
実験を重ねたデータを元に、天気管について知ってもらえたらと思います。
2
「地下アイドルとNPOのタイアップは相互利益享受関係となるか?」
by かにたま卍SKYHI
大須の地下アイドルグループが、骨髄バンクや献血等の慈善活動をしているらしい…。
特段『アイドル』に関心のなかった我々が不思議と興味を掻き立てられ、気づけばサイリウムを振り回す『ドルオタ』と化してしまったその理由とは?!
地下アイドルとNPOの新たな関係を経営学的見地から明らかにする。
3
「絶対に飛ばしてはいけないカレーうどん24時」
by 4legs
4legsにカレーうどんの刺客たちが次々に襲い掛かる!
しかし、あの白ティー殺しのカレーうどんがまさかの失脚?!
あなた達にもカレーうどんの倒し方伝授します!
4
「居酒屋ファンを増やす戦略とは」
by たべざかり(^O^)
居酒屋には、「不確定で可変的な他人との関係を調整し、親密な人間関係の促進に役立つ」という便益がある。
しかし、現在の若者はその魅力をわかっていない。
そのため、私たちは若者のニーズと居酒屋固有の便益との繋がりを考え、若者が居酒屋に来て、満足してもらえる戦略を提案する。
5
「キャッシュレスの普及〜QRコード決済を使って〜」
by ゴールデンバスターズ
現在世界中にキャッシュレス化の波が広がっています。
しかし日本のキャッシュレス化は円滑に進んでいるとは言えません。
何故普及しないのか、今後普及させるためにはどうしたらいいのか。
我々はQRコード決済に焦点を当て、普及させる方法を提案します。
6
「特典付きレビューは信用できるのか」
by たのぼんた
ネットショッピングをする際、誰しもが見たことのある商品レビュー。
その中には、レビューをすることによって特典をもらっている特典付きレビューというものがある。
果たしてこのレビューに書かれている内容は、特典欲しさだけの投稿で、歪められていないのか、その真意を問う。
7
「衣服ロス革命」
by ビタミンC5
衣服ロスを知っていますか?
今日のアパレル業界では流行り廃りの波が激しいため、新品の衣服を大量に焼却するという問題があります。
そこで私たちは、この問題を解決する案を提案します。
その提案とは、、、?!
この続きはpubフェスで!
8
「TEAてぃー茶」
by ザウルスかき氷マンゴー味
みなさんは普段よくお茶を飲みますか?
近年お茶業界の動向は目まぐるしく変化が起きている真っ只中です。
そんなお茶業界の動向を研究、分析した結果を発表します。
この発表を聞けば、少しはお茶を見る目が変わるかもしれないですよ。
~Dブロック~
1
「Twitterでバズるには〜バズるツイートの特徴〜」
by Larry Birds
Twitterでリツイート、拡散され、多くのいいねをされる、いわゆる「バズり」ツイートたちにはどのような傾向があるのか。
「バズった」ツイートたちや、投稿者の特徴を分析しTwitterで「バズ」を起こす方法を発表します。
2
「サンタクロースって何者。」
by こたつでみかん
クリスマスといえばサンタクロースということで、サンタクロースは実在するのか、私たちの目に見えるかなど、子供の頃に考えたことはあるけれど深く追求したことがないサンタクロースについて調べます。
3
「なぜ、企業は自社のやりたいことを貫けないのか?」
by ライラック
近年、企業は自社が良いと思って世に出した製品やコンテンツにも関わらず取りやめてしまうという事例が見受けられる。
これは企業の出したい製品を出せないことにつながるのではないだろうか。
私たちはワクワクするような製品が世の中からなくなることを望んでいない。
この思いをもとに、研究をする。
4
「農業という選択肢」
by SLINKY
私達の研究は農業という選択肢です。
この研究は日本の農業就業者の減少という背景からどのようにしたらこの問題を解決できるかを命題としています。
農家へのアンケートやインタビューを基に論文や事例を調査し、農業の未来はどうあるべきか、その未来のために私達はどうするべきかを提案していきます。
5
「企業はサブスクリプションを導入すべきか」
by mono
サブスクリプションは定額制という意味で、定期購読から最近登場した借り放題まで幅広く使われています。
近年サブスクリプションサービスが注目を集めてきており、多くの人がメリットを挙げ可能性を言及しています。
そこで、サブスクリプションと企業ごとの向き合い方を本研究において明らかにします。
6
「日本酒=おっさん ~固定観念をぶち壊せ!!~」
by SILVA
日本酒は日本の文化である。
若者のアルコール離れが進んでいく中、日本酒ではその影響が顕著に表れている。
日本酒は、おちょこ片手におじさんが飲むという固定観念が存在している。
私たちはそんな現状を打破するための方法を模索し、サントリーのウイスキーの戦略からヒントを得てたどり着いた…!
7
「ジビエをもっと手軽に美味しく食べるシカ!」
by アリッサ
農業の盛んな愛知県の害獣被害問題と規格外で廃棄してしまう野菜を組み合わせた商品《Gibing ジビング》を提案します!
また売上の一部を猟友会に寄付することでこの商品を買うことで害獣対策にもなり、更に野菜と肉を組み合わせてあるため調理時間も短縮し栄養豊富な料理を作ることができます。
8
「可能性への挑戦 「多角化」」
by ズオトン
企業がさらなる成長を実現するには「多角化戦略」が有効とされている。
多角化戦略には、メリットが存在する一方、いくつかの問題点も存在する。
そこで本研究では、多角化戦略採用においてドメインの再定義および中核的能力とシナジー創出という二点に問題意識をもち、そこで得られた考察を発表する。
★過去のテーマ一覧のリンクをまとめたページはココをクリック!