第六回!今回は「アニメーション」

プレゼンスキル
プレゼンスキル実行委員ブログ

はじめまして、Pubフェス実行委員会、2年の禰宜田です。
今回のコラムでは、「アニメーション」についてお話を進めていきます。

アニメーション

アニメーションは見映えを良くしたり、プレゼンのテンポを整えたりする機能をもち、テキストや画像との相性によっては見応えを与えることができます。

しかしアニメーションと聞くとなんだか、複雑で難しい操作が必要な気がしますよね。
PowerPointを見ると、種類は多いしタイミングも細かいし、眺めているだけで気分が悪くなってきますね!
僕の体調とは裏腹に、凝ったアニメーションが施されたプレゼンは目を引き、パフォーマンスを目的にしたプレゼンでは有効です。

しかし、アニメーションが華やかならば良しという訳では決してありません。
大事なのは、アニメーションを使うプレゼンを見極めることです。

僕たち大学生が行う主なプレゼンとして、学生・教授を聴衆とした、データを集め、解説する「研究発表」があります。
学術的な用語を駆使し、事実を述べるこのプレゼンに、華やかさは必要ないとされ、正しいサイズ・色・順序でテキストを出せさえすればいいんです。
やれフェードだバウンドだとかは正直必要なく、こだわりたいならこだわれ、と言うくらいで、ぶっちゃけ、大学生活を送る上で、高度なアニメーションは必要とされないんです。
ちなみに僕はこだわるの好きです。

長々と書きましたがとどのつまり、アニメーションは必須のスキルではありません。
あくまで+‪αであり、内容に説得力が生じるなどの効果は無いんです。
あまり考えすぎないようにしましょう!

次回は…

次回は「フォント」についてのコラムです。

プレゼンスキルのコラム一覧

第1回:テーマの決め方
第2回:情報収集の仕方
第3回:スライドの表示・目次・デザイン
第4回:スライド全体部分の作成(前編)
第5回:スライド全体部分の作成(後編)
第6回:アニメーション
第7回:スライドの文字・見やすさ
第8回:発表の話し方

タイトルとURLをコピーしました